香川と岩手の女子高生が東京に演劇武者修行の旅にやってきた。【前編】

演技や発想の引き出しを増やすためには、やっぱりインプットの量を増やすこと大事。
地区の高校だけでなく、もっといろんな高校の演劇を知って、
世界を広げてみたいと思っている人も多いのでは?
とは言え、知らない高校や行ったことのない街までひとり足を伸ばすのには勇気がいるもの。
きっかけを掴めず、踏みとどまっている人が大半なのかもしれません。
そんな中、香川と岩手という地方都市から単身上京し、
8日間の演劇武者修行の旅に出ている女子高生がいると聞きつけ、早速『ゲキ部!』で密着取材。
ふたりの武者修行のある1日をご紹介します。

(Text&Photo by Yoshiaki Yokogawa)

香川と岩手の女子高生、世田谷総合高校演劇部に行く。

杉原さんと石川さん
今回、地元を離れ、東京まで演劇武者修行に出たのは、
香川県立善通寺第一高校3年生の杉原さんと岩手県立盛岡工業高校2年の石川さん。
毎月のお小遣いをすべて貯金にまわし、今回の遠征費にあてたというツワモノたち、
3月28日から東京に寝泊まりし、ENBUゼミナールの卒業公演に東京都立桜町高校の練習見学、
高校演劇サミット、山梨オープン、はいすくうる・ドラマ・すぺしゃる、
さらに成田国際高校の成田アートプロジェクトと、滞在中の予定は演劇づくし。
今日は年間120日以上(!)中高生の演劇づくりの支援をしているという『創造演戯』の井上崇さんと共に、
東京都立世田谷総合高校の練習に参加するんだそう。
 
世田谷総合高校
 
ということで、世田谷総合高校に到着。
通称・せたそー演劇部は、この1月に開催された南関東大会にも出場した注目校。
さてさて、どんなメンバーが待ち構えているのでしょうか?
 
世田谷総合高校演劇部
 
出迎えてくれたのは、世田谷総合演劇部3年の井澤くんと嶋田くん、2年の岡島さんと鈴木さんです。
 
読み合わせ1
 
今回は、この4月に上演する世田谷総合演劇部の新入生歓迎公演『SK-Ⅱ』のテキストを使って、
杉原さんと石川さんをまじえて二人組になって読み合わせを行いました。
 
読み合わせ2
 
初めて会った相手といきなりお芝居をつくるのに最初はぎこちなさもありましたが、
気づけばどんどんリラックスした表情に。
 
読み合わせ3
 
発表が終わると井上さんからも指導が。
 
ダメ出し聞いてる
 
他チームのダメ出しも真剣に聞いています。
 
いつもと違うメンバーと練習をすることで、お互い刺激を得られた様子です。
ちょうど今は新入部員を迎える時期。
せっかくなので今回はこのワークショップの中から、
明日使えるゲームやレクリエーションをご紹介します。

新歓時期にオススメ! 明日使えるゲーム&レクリエーション3選!

まずは自己紹介から。
 
円になる1
 
▼みんなで円になります。
▼まずは最初に自己紹介する人を決めます。
▼名前と一緒に、自分の好きな食べ物や好きな場所などを添えて自己紹介をします。
例)「東京タワーが大好きな山田太郎です」
▼今度はその隣の人が、先に話した相手の自己紹介を復唱してから、
そのあとに自分の自己紹介を付け足します。
例)「東京タワーが大好きな山田太郎さんの隣の、千鳥ヶ淵の桜が大好きな鈴木花子です」
▼これを人数分どんどん続けていきます。
人数が多ければ多いほど、覚える内容が増えていきます。
例)「東京タワーが大好きな山田太郎さんの隣の、
千鳥ヶ淵の桜が大好きな鈴木花子さんの隣の、渋谷の109が大好きな佐藤正子です」
▼最初に自己紹介をした人まで無事にまわれば終了! さて、あなたは全員分覚えられますか?
 
思い出せない
 
なかなか思い出せずに四苦八苦する一幕も。
もしもつまった人が出てきた場合、周りの人がヒントをあげてもOK!
ただし、忘れられている張本人からヒントを出すのはNGです。
 
笑っている
 
自己紹介がすんだら、次はゲームを。
 
拍手飛ばす
 
▼みんなで円になります。
▼まず基本は円の中にいるメンバーの誰かに向けて手を叩きます。
▼手を叩かれた相手は、今度は同じように自分が円の中にいるメンバーに向けて手を叩きます。
こうして円の中で拍手を飛ばし合います。
 
スイカ渡す
 
▼拍手を飛ばし合いながら、同時に隣の人に対して「緑のスイカ」と言いながら、
スイカを渡すジェスチャーをします。
▼隣の人から隣の人へ、バケツリレーのようにスイカを渡していきます。
▼スイカが一周したらゴール。この間も拍手を飛ばし合います。
拍手を飛ばす人は、スイカを渡し合っている人には、拍手を飛ばさないように気をつけてくださいね。
 
このゲームの目的は集中と分散。ひとたび板の上に立てば、
役者は舞台上で起こる出来事に対してタイムリーに反応していかなければいけません。
これは、空間全体をしっかり把握し、
同時多発的に発生する様々なことに意識を張りめぐらせるためのレッスンなんだとか。
 
円になる2
 
また、こんなレクリエーションも。
 
背中合わせ1
 
▼二人一組になって、お互い背中合わせで座ります。
▼背中を合わせた状態のまま同時に立ちあがります。立ち上がるときに、声をかけ合ってはダメ。
相手と呼吸をはかりながら、同じタイミングで立ち上がります。
 
背中合わせ2
 
このとき、自分ひとりの力で立ち上がろうとすると、
姿勢が前のめりになって、バランスが崩れてしまいます。
ポイントは、お互いに身体を預け合うこと。
前のめりになると背中の接地面積が小さくなるため、荷重がかからないので上手く立てません。
イメージとしては相手の背中に自分の体重をプレスするくらいの方がちょうどいいそうです。
 
背中合わせ3
 
このレッスンの目的は、信頼。一緒に演技をする上で欠かせないのが、役者同士の信頼関係です。
独りよがりの演技では、いいお芝居はつくれません。
では相手と信頼を築くために何が必要かと言えば、コミュニケーション。
こうして身体を使ってコミュニケーションをとることで、お互いの信頼を深め合っていきます。
 
背中合わせ4
 
新入部員が入ったものの何をすればいいのかわからないと困っている演劇部員のみなさん、
まずはこんなゲームやレクリエーションで新しい仲間と仲良くなるところから始めてみては?
ゲームをする上で大事なのは、きちんと目的を理解すること。
それぞれどんな狙いや効果があるのかをそれぞれがしっかり頭に入れた上で、
楽しくコミュニケーションをとりましょう。
 
後編では、杉原さん石川さんとせたそー演劇部のインタビューをレポートします!

ToTop