広田淳一
演出家は絶対に俳優のことをあきらめちゃいけない。【アマヤドリ主宰・広田淳一が語る劇作・演出論(4)】
初めて演出を任されたものの、演出って何をすればいいんだろうと頭を抱えている高校生も多いのではないでしょうか。作品の成否を握るのは、他でもない演出家。演出家はどういった心構えで稽古に臨めばいいのか。アマヤドリ主宰・広田淳一さんから、そのシンプルな本質を教えてもらいました。
(Text by Yoshiaki Yokogawa)
PROFILE
1978年生まれ。東京都出身。2001年、東京大学在学中に「ひょっとこ乱舞」を旗揚げ、主宰する。以降、全作品で脚本・演出を担当し、しばしば出演。さりげない日常会話ときらびやかな詩的言語を縦横に駆使し、身体性を絡めた表現を展開。随所にクラッピングや群舞など音楽・ダンス的な要素も節操なく取り入れ、リズムとスピード、熱量と脱力が交錯する「喋りの芸」としての舞台を志向している。簡素な舞台装置と身体的躍動感を必須としながらも、あくまでも相互作用のあるダイアローグにこだわりを見せる。
2009年、2010年と連続して「アジア舞台芸術祭(Asian Performing Arts Festival)」に演出家として招聘される。2011年、韓国演出家協会主催の「アジア演出家展」に参加。ソウルに一ヶ月滞在して現地俳優と共にモリエール「ドン・ジュアン」を発表。好評を博す。
主な受賞歴に、日本演出者協会主催 若手演出家コンクール2004 最優秀演出家賞(2004年/『無題のム』にて)、佐藤佐吉賞 最優秀演出賞・優秀作品賞(2005年/『旅がはてしない』)、劇作家協会新人戯曲賞 優秀賞(2011年/『ロクな死にかた』、2012年/『うれしい悲鳴』にて)などがある。
2001年に「ひょっとこ乱舞」として結成。2012年に「アマヤドリ」へと改称。広田淳一によるオリジナル戯曲を中心に、現代口語から散文詩まで扱う「変幻自在の劇言語」と、クラッピングや群舞など音楽・ダンス的な要素も節操なく取り入れた「自由自在の身体性」を両輪として活動。リズムとスピード、論理と情熱、悪意とアイロニー、とか、そういったものを縦横に駆使して、「秩序立てられたカオス」としての舞台表現を追求している。
稽古場において演出家が守るべき視点とは?
――まずは演出の仕事は何かということからお話を聞かせてください。
これは地点の三浦基さんの言葉ですが、著作の中で「演出家の仕事は、お客さんでいること」っていう意味のことを書いてらっしゃるんですね。演劇のお客さんって、いわゆるミュージシャンのライブのようにファンとして無条件で楽しむというよりも、どこかお手並み拝見というスタンスで客席に座っている方が多い。ある意味とても残酷というか、俳優サイドの「一生懸命やっている」なんて余計な事情は一切斟酌してはくれません。
だから演出家にもそれくらい突き放した目線が必要。飽きたな、笑えないな、イタいな。もし稽古の中でそう感じたなら、それをきちんと言ってあげることは、当たり前のようなことですが、非常に大事だと思います。
ただ、それを臆せず実行するにはいくつかネックがあって。まずひとつは、演出家自身が解決策の見えない問題であるとき。たとえ退屈だと感じても、その原因も解決策もわからない場合、演出家はつい何も言わず目を瞑ってしまいがち。でも、それでは絶対に面白くはならない。
たとえどうしたらいいかわからなくても、まずは問題を指摘しなければ、俳優は問題に気づくことさえない可能性もある。よくわからないけどつまらないと言われても俳優だって困惑するでしょうが、そのまま放置はできないのが舞台に立つ者の心理。自覚さえすれば、俳優サイドも解決しようとあれこれ試みてくれるはずです。
――確かに俳優に気づいてもらうということは大きな一歩な気がします。
そういう意味でも有力な手のひとつは、稽古場を公開すること。演出家さえも気づいていない視点を提供してくれるのが、お客さんですから。同級生でも先生でもいい。不思議なもので、お客さんが入ると、俳優の反応もまったく変わります。解決策が見えない問題にぶち当たったり、稽古が行きづまったときほど、お客さんを入れるというのは、ひとつの突破口になるんじゃないでしょうか。もちろん、いつでも開いておけばいいというわけではないですけどね。
俳優と信頼関係を築くために演出家に不可欠の姿勢とは?
――その他のネックというのは?
これは高校演劇ならではの難しさですが、演出家と俳優であると同時に、友人であり同級生や先輩後輩でもあります。ですから、稽古の中で感じたことは何でも気を遣わず言えばいいといっても、それは難しい話。一生懸命やった演技を否定されて傷つく俳優もいるでしょうし、フラットな言い合いができるには、演出家も俳優も相当の精神力が必要です。
――創作の中で発生したひずみが、実際の友人関係にひび割れをもたらすというのは、じゅうぶん考えられる事態です。
そうならないためには、もちろん言い方を考えるといったことも大事ですが、まず必要なのが信頼づくり。俳優に失敗できる自由を与え、いろんな可能性を試せる場を提供することが重要ではないかと思います。そもそも最初から面白ければ、稽古をする必要なんてないんですから。稽古場では、どんなにつまらないことやダサいことをしたって大丈夫なんだって、俳優が常に感じていられる状態をつくることが、演出家の仕事なんです。
――俳優が失敗を恐れて縮こまっている現場から独創的なアイデアなんて生まれてはこないでしょうからね。
最終的な作品の責任を背負うのは演出家です。とは言え、本番で矢面に立たされるのは俳優ですから、演出家は彼らに「最後は自分が責任を持つ」「自分は最後の最後まであきらめない」「だから最後まで付き合うよ」という姿勢を伝え続けることが大事。
たとえ怒られようが、怒られているうちは、まだ俳優の気持ちは折れません。俳優の気持ちが折れるのは、自分がもう見られていない、あきらめられたと感づいたとき。だから、演出家は絶対に俳優のことをあきらめちゃいけない。それが、時には人が一生懸命やったことに対して否定的なことも言わなければならない立場の人間の務めだと思います。
アマヤドリで2日目から立ち稽古を行う理由とは?
――では、ここで少し実践的なお話を聞かせてください。高校生からの質問の中に「半立ち稽古はいつぐらいから始めますか」といったものがありました。広田さんの現場では、どの段階から、台本を離した状態での立ち稽古をやってらっしゃいますか?
これはうちはスパルタですよ(笑)。新作なら台本を持っていていいのは、配布された当日のみ。翌日以降はもう持たせません。それまでの間に俳優には台詞を入れてきてもらうようにしています。
――随分早いですね(笑)。
と言うのも、台本を見ながら周囲も見るのって相当な技術が必要なんですよね。技術がないと、台本にばかり目がいって、共演者がどんな顔をしているのかといったところにまで視野が及ばない。結果、演技が自分と台本との戯れになってしまうんです。だったら、さっさと覚えてもらった方が早い。なので、2日目からは台本を離して立ち稽古をやるようにしているんです。
――では次に「動きのレパートリーが少ない」という声もありました。極端な例ですが、「大きく」という台詞のときに大きく手を広げて喋るというような、いかにもつくりものめいた演技というのも、しばしば見受けられます。
特効薬としては、まずはモノマネをしてみるといいんじゃないでしょうか。映画でも何でもいいんですけど、好きな俳優さんの仕草や立ち居振る舞い、リアクションをそっくり真似てみる。そうしていくうちに自然と自分のレパートリーが増えていくと思います。
少し話がそれますが、俳優になりたいと言っているわりに、さほど作品を観ていないという人が多い印象があります。俳優という仕事は、自己顕示欲の延長でやっていても決して上手くはならない。本当に好きな作品や俳優がいる人は強いですよ。好きという気持ちは、強力ですから。
――結局、劇作にしても演出にしても演技にしても、関心が自己に向いている人と外の世界に向いている人では決定的な差があるんでしょうね。
世の中には感動する作品がいっぱいあります。演劇の場合、地域的な差もあるし、いい作品に出会えるか出会えないかは運も含まれていますけど、映画なら過去の名作も含め、たくさん出会える可能性がある。時間をかけて、いろんな作品にふれてほしいですね。いい俳優は、人のいい演技に感動できる人。ぜひそういう人になってほしいなと思います。
――では、その「いい演技」について、もう少し広田さんからお話を聞いていきたいと思います。関東の小劇場シーンを牽引するアマヤドリ主宰・広田淳一さんの演出論。演出志望の方も俳優志望の方もお見逃しなく!
INFORMATION
今回ご登場いただいた広田さん率いるアマヤドリの次回作が、2017年1月26日より本多劇場にて上演されます。
注目の演目は、劇団15周年記念企画のフィナーレを飾る勝負の一作であり、過去に2度の上演を成功におさめたアマヤドリ渾身の代表作『銀髪』。
演劇の聖地・本多劇場初進出という劇団にとってもターニングポイントといえる今回の公演で、この作品を選んだことからも自信の程がうかがえます。
アマヤドリの代名詞とも言うべき、観る者の感覚を攪乱するような刺激的な群舞と、狂騒的なまでのスピード感、奔流する言葉のシャワーは、きっとあなたの演劇観を未知なる地平へと拡張してくれるはず。
ぜひ劇場でこの新感覚を体験してみてください。
■公演日程
2017年1月26日(木) 19:30★♪
2017年1月27日(金) 19:30★
2017年1月28日(土) 14:00 19:00
2017年1月29日(日) 14:00
2017年1月30日(月) 14:00◎ 19:00
2017年1月31日(火) 15:00
★・・・前半割引 ◎・・・平日昼間割 ♪・・・特別なおまけ付き公演(公演パンフレットをご来場下さった皆様全員にどどーんとプレゼント!)
※ご予約の締切は、「e+」は各回前々日の18時まで、「劇団窓口」「Confetti」は各回前日の24時まで、「本多劇場窓口」では、各回前日の19時までとなっております。
※開演時間を過ぎますと、指定のお席にご案内できない場合があります。
※受付開始は開演の60分前、開場は30分前です。
※各種イベント開催予定! 詳細はWEBにて随時発表します。
※未就学児のご入場はご遠慮ください。演出の都合上、照明が暗くなったり、静かなシーンが続く場合があります。就学児だとしても、暗がりを怖がらずに2時間座って観ていられるお子様に限らせて頂きます。保護者の方には適宜判断して頂くようお願いいたします。
■会場
本多劇場 ※小田急線・京王井の頭線「下北沢駅」南口より徒歩3分
■チケット料金(全席指定)
【一般】 前売り 4500円 / 当日 4800円
【学生】 前売り3000円 / 当日3500円
【高校生以下】 前売り 1500 円 / 当日 1800 円
【平日昼間/前半割引】 前売り 4300円 / 当日 4500円
【トリオ割引】12000円(前売り・劇団窓口のみ取り扱い)
3名様でご予約をいただきますとお一人様4000円になるお得な割引です!
是非お誘い合わせの上、ご予約ください。
※その他、フリーパス制度あり。詳しくはHPをご覧ください。
■チケット取り扱い
1)カンフェティでのご予約(事前発券)
WEB予約 http://confetti-web.com/ginpatsu/
電話予約 0120-240-540 ※通話料無料・オペレーター対応(平日10:00~18:00)
2)イープラスでのご予約(事前発券)
WEB予約 http://eplus.jp/
3)本多劇場窓口でのご予約(事前発券)
11:00〜19:00 ※電話予約不可・一般のみ取扱い
4)劇団窓口でのご予約(当日精算)
https://ticket.corich.jp/apply/79395/
※各種フリーパス、トリオ割引はこちらのみ取扱い、他券種の当日精算分は1月中旬より受付開始。
※当日券の販売は各回開演の60分前となります。