広田淳一

起承転結にとらわれるより、もっと俳優を意識して書いた方がいい。【アマヤドリ主宰・広田淳一が語る劇作・演出論(1)】

せっかく部活で演劇をやっているんだから自分で脚本を書いて演出をつけてみたい。と意気込んだものの、どうやって書いていいかわからないし、何とか書き進めてみても、今いち面白くならない。いざ役者と練習をしても、何てダメ出しをすれば良いのかわからない。と、途方に暮れている人は全国にたくさんいると思います。

そんな悩める高校生のための新企画が、本シリーズ。プロの現場で活躍する劇作家・演出家に直接取材し、劇作や演出に必要な心構えや方法論を伝授します。

第1回にご登場いただくのは、アマヤドリ主宰・広田淳一さん。劇作家協会新人戯曲賞で2年連続最終選考に残るなど、次代の演劇界をリードする存在として注目を集め続ける広田さんだからお話しいただける劇作・演出の基本とノウハウを、みなさんにお届けします。

(Text by Yoshiaki Yokogawa)

PROFILE

広田淳一広田淳一

1978年生まれ。東京都出身。2001年、東京大学在学中に「ひょっとこ乱舞」を旗揚げ、主宰する。以降、全作品で脚本・演出を担当し、しばしば出演。さりげない日常会話ときらびやかな詩的言語を縦横に駆使し、身体性を絡めた表現を展開。随所にクラッピングや群舞など音楽・ダンス的な要素も節操なく取り入れ、リズムとスピード、熱量と脱力が交錯する「喋りの芸」としての舞台を志向している。簡素な舞台装置と身体的躍動感を必須としながらも、あくまでも相互作用のあるダイアローグにこだわりを見せる。

2009年、2010年と連続して「アジア舞台芸術祭(Asian Performing Arts Festival)」に演出家として招聘される。2011年、韓国演出家協会主催の「アジア演出家展」に参加。ソウルに一ヶ月滞在して現地俳優と共にモリエール「ドン・ジュアン」を発表。好評を博す。

主な受賞歴に、日本演出者協会主催 若手演出家コンクール2004 最優秀演出家賞(2004年/『無題のム』にて)、佐藤佐吉賞 最優秀演出賞・優秀作品賞(2005年/『旅がはてしない』)、劇作家協会新人戯曲賞 優秀賞(2011年/『ロクな死にかた』、2012年/『うれしい悲鳴』にて)などがある。

 
ロゴ_カラーアマヤドリ

2001年に「ひょっとこ乱舞」として結成。2012年に「アマヤドリ」へと改称。広田淳一によるオリジナル戯曲を中心に、現代口語から散文詩まで扱う「変幻自在の劇言語」と、クラッピングや群舞など音楽・ダンス的な要素も節操なく取り入れた「自由自在の身体性」を両輪として活動。リズムとスピード、論理と情熱、悪意とアイロニー、とか、そういったものを縦横に駆使して、「秩序立てられたカオス」としての舞台表現を追求している。

戯曲を書く上で、「起承転結」より大事にしたいこととは?

――さて、今日は広田さんにお話を伺うにあたって、高校生のみなさんが劇作や演出についてどんなところでつまずいているのか事前にいろいろと聞いてきたんですね。その中で特に象徴的だったものから広田さんの意見をおうかがいできればと思います。

早速ですが、まずは「起承転結」について。「ストーリーを考えるときに起承転結を立ててみたものの、実際に台本に起こしはじめたらその通りに話が進まなくて行きづまってしまう…」という声がありました。これについてなのですが、そもそも広田さんは戯曲を書くにあたって起承転結は考えますか?

必ずしも起承転結の4つのセクションに分けるわけではないですが、一応考えはします。ただ、実際に戯曲を書くときに必ずその通りに展開するとは限りませんし、そもそもあまりそこにこだわってもいないですね。

もちろんストーリーラインをしっかり決めた方がいい場合もあるとは思います。ただ、まず前提としてお伝えしたいことが、モノを書くという作業自体が、ひとつのクリエイションであるということ。決してあらかじめ頭の中で思い描いたものをアウトプットするものではない、というのが僕の考えなんです。

――と言うと?

書く作業って、自分自身を更新していく作業でなければならないと思うんです。書くという行為を通じて、知見が深まったり、元々あったアイデアをさらに超えていったり。そういうことができた戯曲ほど、精度は高い。逆を言えば、あらかじめ決まったストーリーラインをなぞって書いても、到達点は限られてしまう。いざ書きはじめるまでは自分でもきちんと理解や整理ができていないような問題の方が面白い作品になる、というのが僕の経験則。だから、あまり最初から起承転結にそれほどこだわりはしないんです。

2012_うれしい悲鳴_DSC4214

――そもそも広田さん自身の創作の出発点は、何がきっかけになることが多いですか?

僕の場合は自分の興味のあるもの、特に人間に対する興味から出発することが多いですね。「何で人はこういう嘘をつくんだろう?」とか、自分が生きていく上でつまずいてしまう部分が、よく創作の材料になります。

――劇団も部活も使える俳優というのは限られていますよね。特に高校演劇の場合は、定時制でない限り、年齢層はほぼ15~18歳。男子が圧倒的に少数など、構成に偏りがあるところが多いです。こうした自校の部員の顔ぶれをあらかじめ意識した上で書く、いわゆる「宛て書き」は、劇作の上では有効だと思いますか?

それは非常に有効だと思います。どんな俳優にも得手不得手はあるし、苦手なことをやっても上手い俳優はごく限られている。逆に技術的には未熟でも、役がハマれば輝くケースは多くありますよね。これは極端な言葉ですが、「演出家の仕事は8割がキャスティングだ」と言う人もいるくらいですから、配役の妙を利用しない手はないと思います。
1

小説や漫画とは違う、劇作ならではの特権とは?

――僕の所見ですが、自分の書きたいものが先行していて、まったく似合っていない役柄を振ったりするなど、俳優の顔を見た劇作ができていない高校生が多いように感じます。劇作において最も大事なことって、まずは自校の部員のことをよく知ることなのかなあと考えたり。

そうですね。それは小説を書く人間に対して、劇作家がかなり有利な点であります。創作において恐れるべきことは、自分の書いたものが作家の頭の中で完結してしまうような狭い世界観になることです。

小説は、アマチュアの場合、創作のプロセスに携わってくれる他者がなかなかいない。登場人物のヒントを得るのも、身近な人に限られていて、ストックが途切れると一気に辛くなります。

一方、劇作家は目の前に俳優なり部員がいる。そういった他者と創作のプロセスを共有しながら書けるというのは大きな利点です。なぜなら、他者というのは常に自分の想定を超えてくるものだから。思い通りにならない他者とやりとりをしながら書くということは、創作の世界を広げる上でも非常に有利な点だと思います。

2012_うれしい悲鳴_ureshii_543

――それ、すごくわかります。俳優を意識して書くだけで、思いがけない方向に話が広がったりしますよね。

起承転結ありきで書くということは、結局、結論ありきなんです。そうではなく、まずはどういう状況にどういう人がいるのかを部員の顔を浮かべながら考える。そこで、どんなことが起きて、人々はどんな反応をとるのか、ゆっくりとシミュレーションをする。そうすれば、劇作は自然と動いていきますし、その結果、最初に自分が想定していたよりもずっと遠く、ずっと深い場所に辿り着くことができる。

もちろんストーリーラインに沿って書く作家がいてもいいとは思います。ただ、ストーリーラインに沿って考えた場合、行きづまったり完成を焦るとつい自分が今まで見てきたストックの中から解決策を借りてきがち。そうすると、既存の物語の亜流にしかなりません。結論を決めず、この先どうなるのかを保留にした状態で書くことで、自分の想定を超えた展開が生まれてくるんです。
2

――おっしゃる通り、小説や漫画と違い、自分の頭の中だけで完結しない、他者との共同作業をもって出来上がるという点は劇作の大きな特徴かもしれません。

僕も若い頃は、劇作家である以上、すべての登場人物のことを理解している必要がある。もし俳優にバックボーンを尋ねられたら、完璧に回答ができないといけないと錯覚していました。けれど、本来、他者のことを100%理解している人間なんていない。だから、俳優に聞かれてもあえて「わからない」と答えられる勇気も劇作家にとっては大切なんだと考えを改めるようになりました。

そうすれば、余白の部分は俳優が勝手に想像して埋めてくれるし、結果的にそれが創作の世界を広げてくれる。登場人物の中に、作家が知らない秘密が残っていると面白い気がします。

――そうですね。小説や漫画は書き手が絶対的な創造主かもしれませんが、劇作は俳優に委ねる部分あった方が豊かなものになる気がします。そういう意味では、高校生のうちは、圧倒的に戯曲よりも漫画や小説にふれる機会の方が多い。まずは、戯曲と漫画や小説の違いを理解することが、劇作の第一歩のようにも思えます。

最近は特に漫画的・アニメ的発想力からそれをどう3次元にしていくかが大きな課題だと思います。

2012_太陽とサヨナラ_DSC5601

――興味深い話です。

演劇に影響を受けた演劇が減ってきている気がするんですよね。高校演劇に限らず、若い俳優の中でもNODA-MAPすら観たことがないという人も少なくない。演劇に影響を受けて舞台をつくっているわけではなくて、アニメや漫画が好きで、本当は声優さんになりたいけれど、いきなりアニメーションの創作に携われるわけではないから、いちばん手近な選択肢としてアナウンス部や演劇部を選んでいる人が多いのではないかなという気がするんです。

――実にリアリティのある話だと思います。

その出発点自体が悪いと言っているわけではないんです。ただ、演劇をやる以上、漫画的・アニメ的発想から切り替えることは、とても重要。たとえば若い子の劇作において暗転が多すぎるのは、やはり映像的発想から抜け出せていないからだと思うんですよね。

――高校生からの悩みでも、「暗転が多い」という声は多く挙がりました。では、そのあたりは次回がっつり聞かせてください!

INFORMATION

銀髪メインヴィジュアル今回ご登場いただいた広田さん率いるアマヤドリの次回作が、2017年1月26日より本多劇場にて上演されます。

注目の演目は、劇団15周年記念企画のフィナーレを飾る勝負の一作であり、過去に2度の上演を成功におさめたアマヤドリ渾身の代表作『銀髪』。

演劇の聖地・本多劇場初進出という劇団にとってもターニングポイントといえる今回の公演で、この作品を選んだことからも自信の程がうかがえます。

アマヤドリの代名詞とも言うべき、観る者の感覚を攪乱するような刺激的な群舞と、狂騒的なまでのスピード感、奔流する言葉のシャワーは、きっとあなたの演劇観を未知なる地平へと拡張してくれるはず。

ぜひ劇場でこの新感覚を体験してみてください。

 

■公演日程

2017年1月26日(木)           19:30★♪

2017年1月27日(金)           19:30★

2017年1月28日(土)      14:00   19:00

2017年1月29日(日)      14:00

2017年1月30日(月)      14:00◎  19:00

2017年1月31日(火)      15:00

★・・・前半割引 ◎・・・平日昼間割  ♪・・・特別なおまけ付き公演(公演パンフレットをご来場下さった皆様全員にどどーんとプレゼント!)

※ご予約の締切は、「e+」は各回前々日の18時まで、「劇団窓口」「Confetti」は各回前日の24時まで、「本多劇場窓口」では、各回前日の19時までとなっております。

※開演時間を過ぎますと、指定のお席にご案内できない場合があります。

※受付開始は開演の60分前、開場は30分前です。

※各種イベント開催予定! 詳細はWEBにて随時発表します。

※未就学児のご入場はご遠慮ください。演出の都合上、照明が暗くなったり、静かなシーンが続く場合があります。就学児だとしても、暗がりを怖がらずに2時間座って観ていられるお子様に限らせて頂きます。保護者の方には適宜判断して頂くようお願いいたします。

 

■会場

本多劇場 ※小田急線・京王井の頭線「下北沢駅」南口より徒歩3分

 

■チケット料金(全席指定)

【一般】 前売り 4500円  / 当日 4800円

【学生】 前売り3000円 / 当日3500円

【高校生以下】 前売り 1500 円 / 当日 1800 円

【平日昼間/前半割引】 前売り 4300円 / 当日 4500円

【トリオ割引】12000円(前売り・劇団窓口のみ取り扱い)

3名様でご予約をいただきますとお一人様4000円になるお得な割引です!

是非お誘い合わせの上、ご予約ください。

※その他、フリーパス制度あり。詳しくはHPをご覧ください。

 

■チケット取り扱い

1)カンフェティでのご予約(事前発券)

WEB予約  http://confetti-web.com/ginpatsu/

電話予約  0120-240-540 ※通話料無料・オペレーター対応(平日10:00~18:00)

2)イープラスでのご予約(事前発券)

WEB予約 http://eplus.jp/

3)本多劇場窓口でのご予約(事前発券)

11:00〜19:00 ※電話予約不可・一般のみ取扱い

4)劇団窓口でのご予約(当日精算)

https://ticket.corich.jp/apply/79395/

※各種フリーパス、トリオ割引はこちらのみ取扱い、他券種の当日精算分は1月中旬より受付開始。

※当日券の販売は各回開演の60分前となります。

ToTop